未来をつくるオンライン授業
2020年6月~介護施設や介護事業所、学校にて
出張オンライン授業(カフェ)も開催しています。
ぜひお問合せください。
新型コロナウィルスの影響を受け3月2日から一斉に全国の子供達は学校が休校になりました。前代未聞の現状の中できることはないか?と考えた時、6年前から学校への出前授業を継続してきた経験から、ぜひオンラインで子供達が視野を広げて学べる環境をつくれたらと思いました。普段なかなか出会うことができない人達のお話から新しい発想や知識を得るよい機会になればと思います。
4月3日追記)
東京や大阪、他県でも、GW明けまで休校を延長することが決まりました。そして、介護施設等では、外部との接点や家族との面会もできず日々閉塞感が深まっています。
そこで、今までの趣旨は変えずに、親子や子供はもちろん、高齢者の方もともに学べる環境を作っていきます。
参加費は無料!
親子、またはお子さん、高齢者 が対象です。
こんにちは!
クラウンアンバサダーのまりちゃんです。
映画「パッチ・アダムス」を観てクラウンの活動に出会い、世界中の病院や施設、被災地を回って笑顔を届けています。
一緒にココロが動く体験をしましょう!
対象 子供 親子 高齢者
4月13日(月)
14時〜14時40分
近藤浩紀先生
フォトグラファーの近藤浩紀です。2012年から本格的にカメラの勉強を独学で始め、ご縁あって介護業界を中心に写真のお仕事をさせてもらっています。今回は各地の風景写真などを見て頂きながら、旅した思いの地などを思い出して頂いたり、そこから対話が生まれるきっかけにできるような授業ができたらと思っています!
対象 子供 親子 高齢者
対象 子供 親子 高齢者
4月17日(金)
14時〜14時40分
高田佳子先生
日本笑いヨガ協会代表の高田佳子です。
今回は笑うだけでストレスがなくなり、体力づくりもできる方法をお伝えします。
冗談やユーモアは使いません。道具もいりません。笑う動作をする体操『笑トレ』で、ポカポカしてきてこころもからだもスッキリします。
一緒に身体を動かしましょう!
対象 子供 親子 高齢者
4月19日(日)
14時〜14時40分
菅納めぐみ先生
高齢者施設に勤めながらシンガーソングライターとして活動しています。
歌を聞いてもらいながら歌詞の作り方をお話します。そして実際に皆で歌作りのキーワード集めをします!
キーワード集めのテーマは「おじいちゃん、おばあちゃんに伝えたい事話したい事」後日できた歌を動画にしてUPします。是非参加して一緒に歌を作りましょう!
対象 子供 親子 高齢者
4月22日(水)
14時〜14時40分
丹野智文先生
7年前39歳の時にアルツハイマー型認知症と診断されました。現在もネッツトヨタ仙台で働きながら講演活動などしています。
認知症ってどんな病気?認知症になったらどうなるの?どんな風に接してほしい?
いろいろな質問・疑問に答えながら認知症について子供たちや高齢者の方とともに共有したいと思います。
対象 子供 親子 高齢者
4月24日(金)
14時〜14時40分
和井田信子先生
介護士を経て、マインドフルネスヨガ講師として、病院や施設で活動をしています。
今回は、子供も高齢者も一緒に家庭でも施設でも行える、集中力と気づきの力を伸ばしていけるマインドフルネスを、歌と呼吸を通じて体験していただきたいと思います。
対象 子供 親子 高齢者
4月25日(土)
14時〜14時40分
石田竜生先生
お笑い芸人活動をしながら“作業療法士”として介護施設で働いている石田竜生です。「介護エンターテイナー」と名乗り、ボランティアや講演会でお話したり、最近はユーチューバーとしても活動しています。
●家族みんなで楽しく体操する方法
●歳をとると人はどんな体になるのか
●認知症や介護予防のための生活習慣
等をお伝えします。
対象 子供 親子 高齢者
4月27日(月)
14時〜14時40分
菅原直樹先生
俳優と介護福祉士という肩書きで活動しています。老人ホームで役を演じ、演劇の稽古場で介護する、というようなことをやってきました。そう言われても、何のこっちゃ、だと思いますが、それを腑に落ちるように、わかりやすくお伝えすることができたらと思います。主に介護と演劇の相性の良さ、豊かな老いを生きる、をテーマにお話しできたらと思います。
対象 子供 親子 高齢者
4月29日(水)
14時〜14時40分
直井誠先生
高齢者の現場でも生かしている脳いきいきゲ-ムとそれを踏まえて、交流形式で皆さんと楽しい時間を過ごしたいと思います。
又、こんな時だからこそ、子供達には視野を広げて欲しいので、海外の話も少ししたいと思います。
紙とペンを持ってご参加ください!
対象 子供 親子 高齢者
5月1日(金)
14時〜14時40分
森田洋之先生
鹿児島の地域で医師をしております。コロナウイルスで自宅にいることが多いと思います。この自宅待機が1ヶ月続いたらどう思いますか?1年続いたらどうしますか?
そもそも人間は100%死ぬ生き物です。インフルエンザでも死ぬし、風邪でも死ぬし、ガンでも死ぬし、交通事故でも死にます。
せっかくのコロナ休み。いい機会ですので、命や健康についていっしょに考えてみませんか?
対象 子供 親子 高齢者
5月3日(日)
14時〜14時40分
松本忠男先生
健康を守るお掃除士、松本忠男です。「人の住む環境を整えることは、人のいのちを守ることである」その信念を胸に、30年以上前から、掃除をはじめとした病院の環境整備に取り組んできました。
今、新型コロナウイルスで世界中の人たちが困っていますがご家庭での感染対策を含めた誰もができるかんたんなお掃除法をお話しさせていただたいと思っています。
対象 子供 親子 高齢者
5月5日(火)
14時〜14時40分
都築美穂先生
スイーツアーティストとしてお菓子教室や百貨店の催事なども行っています。ミホパンポップケーキは、可愛いデザインが満載と人気に!スイーツだけでなく、新しい「食」を発信し続けています。
今回はポップケーキの作り方や簡単なお菓子づくりを紹したいと思います。
対象 子供 親子 高齢者
5月6日(木)
14時〜14時40分
川島実先生
病院勤めを辞めて、フリーの医師なり、東北の被災地支援や、PTAや地域活動、奈良県知事選挙など様々な挑戦をする中で気づいた、「つながり」や「命」の大切さについて、皆で共有したいと思っています。
対象 子供 親子 高齢者
対象 子供 親子 高齢者
対象 子供 親子 高齢者
こんにちは!
カラー講師の谷口明美です。
何気なく見ているものの「色」には意味があるんです。たとえば、赤い部屋と青い部屋、どっちが暖かく感じますか?
今回は「知ろう!使おう!色のイロイロ」
知って楽しい、使えて面白い「色」についてのお話をします。この授業を受けたらお家の中にあるものの「色」がどうなっているのか、きっと、調べて見たくなりますよ。
対象 子供 親子 高齢者
対象 子供 親子 高齢者
一般社団法人セルフケア・ネットワークの代表の髙本真左子です。自分自身の健康を守るセルフケアの普及と、暮らしの中で経験するさまざまなつらいことや悲しいことをケアする活動を行っています。
今回は、どなたでも気軽に行えるセルフケアの方法をご紹介します。思うように行動出来ない日が続きますが、自分で自分をケア(手当て)しながら元気に過ごしましょう。
対象 子供 親子 高齢者
対象 子供 親子 高齢者
高瀬比左子
ケアマネジャーをしながら、「未来をつくるkaigoカフェ」という介護や医療など多職種が集まって対話する場を運営しています。
柴田萌先生
3月17日(火)
10時~10時40分
石田竜生先生
子供たちが親しみやすい漫画やクイズなどを使って、認知症についての理解や地域に必要な視点を対話形式で共有します。
子供たちにいろいろな人がいていろいろな仕事がある社会の豊かさを感じてもらって、自分ならどうする、という思考を持ってもらえるように授業をしたいと思います。
対象:小学生
おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらうために、今回は、①簡単に、②お手軽に、③会えなくてもできちゃうのに、とびっきりに喜んでもらえる「インタビュー大作戦」を教えます。授業が終わって、お父さん・お母さんで練習してみたら、きっとお父さん・お母さんも喜ぶはず!
対象:小学生
認知症キッズサポーターって何?
●認知症ってどんな病気?
●認知症になったらどうなるの?
●どんな風に接してほしい?
いろいろな質問・疑問に答えながら認知症について多くの子供たちに知ってもらいたいと思います。
対象:小学生~中学生
対象:小学生 中学生
介護現場でも使っている「脳いきいきゲーム」と子供達でもわかりやすい「もの忘れの病気~僕と私に出来る事~」紙芝居の読み聞かせを皆さんと交流しながら行います。白紙と黒ペンを準備して、レッツトライ!
対象:小学生
対象:小学生 中学生
子供たちが親しみやすい漫画やクイズなどを使って、認知症についての理解や地域に必要な視点を対話形式で共有します。
子供たちにいろいろな人がいていろいろな仕事がある社会の豊かさを感じてもらって、自分ならどうする、という思考を持ってもらえるように授業をしたいと思います。
対象:小学生
zoomというアプリを使用します
授業のURLはお申し込みされた方へお送りします
講師の方の賛同が得られている授業は後日YouTubeでも配信予定です
顔出しNGの方はビデオオフでのご参加をお願いいたします